Business Design & Action Awards 2025–2026
― 未来を創る人たちのための、実践型ビジネスアワード ―
想いを形にし、行動で社会を変える。
BDAAは、学生・社会人・起業家が“本気のビジネス”で未来を創る全国大会です。
あなたのアイデアを、AI×人のメンターが徹底サポート。
アイデアは磨かれ、戦略に変わり、仲間と出会い、ビジネスへと進化する。
発表の舞台は、全国、そして世界。
挑戦するあなたの一歩が、新しい産業と出会いを生み出します。

「情熱 × 実現力 × 仲間」それがBACのステージ。
なぜ、あなたが今、BDAAに挑戦すべきなのか?
[🚀 あなたも今すぐ挑戦を始める] [💬 応援に参加する]  [💼 協賛・提携を検討する]
「発表者登録・全国大会出場への第一歩」   「全国の挑戦者をオンラインで応援・投票」 「社会貢献とブランド価値を同時に高める」 
「14地域大会開催/200チーム」参加
AIメンタリング導入・企業スポンサー連携実績あり
「次世代の起業家を育てるリアルなビジネス舞台」
なぜ、あなたが今、BDAAに挑戦すべきなのか
🌱 アイデアが「想い」から「事業」へ進化する
BDAAは、単なるアイデアコンテストではありません。
あなたの“想い”を、実際に動くビジネスに変えるための実践型アワードです。
AI×人のメンターが伴走し、アイデアを戦略に、戦略を行動計画に変える。
「やってみたい」から「やっている」へ。
あなたの挑戦を、プロの視点とテクノロジーが現実へ導きます。
🌏 全国と企業に、あなたのビジョンを発信できる
地域から全国へ、全国から世界へ。
BDAAは、あなたの挑戦を多くの人に“届ける”舞台です。
スポンサー企業、自治体、投資家、メディアが注目する中で、
あなたのプレゼンが、新しい連携・採用・出資・報道につながります。
成果を発表するだけでなく、社会と市場を動かす第一歩になります。
🤝 仲間と出会い、共に創り、成長できる
ここには、あなたと同じように“本気で未来を創りたい人たち”が集まります。
学生、社会人、経営者、研究者──立場を越えて共創が始まる。発表を通じて共感し、議論し、新しいチームやビジネスが生まれる。
それは競い合う場ではなく、協力して成長するコミュニティです。
💎 自分の可能性を“見える化”できる。
発表という挑戦を通じて、自分の強み・弱み・可能性が明確になります。
事業構想・資料作成・プレゼン力──どれも社会で必要とされるスキルです。
それらを磨く過程が、そのままあなたの実践型ビジネス教育になります。
「アイデアを語る人」から「アイデアを動かす人」へ。
自分自身の成長を実感できる瞬間が、ここにあります。
🏆 経験と実績が、あなたの次のキャリアを開く
BDAAでの発表・受賞は、履歴書やポートフォリオに残る“実績”です。
全国大会での登壇経験やメディア掲載は、あなたの信頼と評価につながります。
プロジェクトを続けるもよし、起業・転職・学びへ活かすもよし。
あなたの挑戦が、次のチャンスを呼び込みます。
挑戦する人を、社会が本気で支える時代が来た あなたの情熱が、次のビジネスを動かす
【🚀 今すぐエントリーする】
🧭参加の流れ ― あなたの挑戦が形になるまで
| ステップ | タイトル | 内容説明 | 
| STEP 1 | エントリー登録 🎤 [今すぐエントリーする] | 公式フォームから簡単登録。 基本情報とアイデアの概要を入力するだけ。 登録完了後、メールで次の案内を受け取れます。 | 
| STEP 2 | アイデア提出・一次審査 | あなたのアイデアを提出(文章・動画いずれもOK)。 一次審査では内容・独創性・社会性を評価。 AI分析によるフィードバックも届きます。 | 
| STEP 3 | メンタリング&ブラッシュアップ | 通過者にはAI×人メンターが伴走。 戦略・市場性・プレゼン構成を一緒に磨き上げます。 発表資料・スライド作成の支援もあり。 | 
| STEP 4 | 地方大会で発表 | 各地域で開催される大会に出場。 実践的なプレゼン経験と、他チームとの交流。 ここから全国大会への切符が決まります。 | 
| STEP 5 | 全国大会・表彰式 | 全国の代表が集うフィナーレ。 審査員・スポンサー・自治体・メディアが見守る中、 あなたのアイデアが日本中へ発信されます。 | 
すべてのステップで、専門メンター・AI支援・運営チームがあなたをサポートします。
初めての人でも安心して挑戦できるよう、フォロー体制とテンプレート資料を用意しています。
エントリー受付期間:2025年10月〜2026年2月
地方大会開催:2025年10月〜2026年2月
全国大会・表彰式:2026年3月12日~13日
🎤 [今すぐエントリーする]
登録は3分。AIメンターと未来へ。
部門紹介 ― あなたに合った挑戦のステージを選ぼう
あなたのステージに合わせて、3つの部門を用意しました。
年齢・経験・活動内容に応じて、最適な挑戦の形を選べます。
「これから挑戦したい」「すでに取り組んでいる」――どの段階でも参加できます。
| 部門 | 対象 | |||
| 🌱1.アイデアプラン ジュニア部門 [🚀 あなたも今すぐ挑戦を始める] | 中学生~高校生・高等専門学校生(13〜18歳) | 🔹起業・ビジネスへの第一歩を踏み出したい若者のための部門 学校・部活動から生まれた“想い”を、企画力とビジネス力で磨き上げ、仲間と共に未来を創る機会です 🔹 こんな人におすすめ: ・将来仕事・起業したいけど、何をしたらいいか分からない ・部活や学校の活動をビジネス化してみたい ・仲間と一緒に挑戦して評価されたい 🔹 参加メリット: ・AI×人メンターによる丁寧なブラッシュアップします ・同年代の挑戦者とのコミュニティ形成ができます ・全国舞台での発表・評価を通じて、自信と実績がつきます | ||
| 💡2.アイデアプラン部門 [🚀 あなたも今すぐ挑戦を始める] | 専門学校生・大学生・大学院生・高等専門学校生・個人 | 🔹ビジネスアイデアを具体化したい方に最適 既にアイデアを持っている/起業したいという意欲ある若手を対象に、企画提案から実行へのステップを設けています。 🔹 こんな人におすすめ: ・学びを活かして、新しいサービスを生み出したい ・起業を視野に入れて、アイデアを形にしたい ・企業・自治体・研究機関との連携を目指している 🔹 参加メリット: ・ビジネスモデル設計・市場分析・プレゼン構成の実践ができます。 ・メンタリング地域大会から全国大会へステップアップできます。 ・スポンサー・地域連携の機会を活用し、実ビジネス化の可能性を 見つけることができます。 | ||
| 💼3.ビジネス部門 | 一般企業・スタートアップ・中小企業・学生・団体・個人 | 🔹ビジネスを「始めている」「拡大したい」と考える方のための部門 事業の提携拡大、資金調達、市場開拓など、実践フェーズに入りつつある方を支援します。 🔹 こんな人におすすめ: ・商品・サービスを市場に出したが、次の展開を探している ・企業とのコラボや資金調達を視野に入れている」 ・「地域創生・ビジネス連携・グローバル展開を目指している」 🔹 参加メリット: ・AI×人メンターによるビジネス評価・提案・改善支援します。 ・全国大会でのプレゼンを通じ、スポンサー・自治体・メディアから の注目・連携機会を得ることができます。 ・成果をビジネス拡大へ繋げるための販路・資金・ネットワークなど 、次につながる支援をします。 | ||
募集内容 → 募集概要 ― あなたの挑戦をエントリーしよう
あなたの「アイデア」から「ビジネス」まで、すべてのステージを対象に募集しています。
新しい発想・技術・商品・研究成果など、社会を動かす挑戦をお待ちしています。
対象テーマ例:
・起業・新規事業の創出
・ビジネスモデルの構築・再構築
・地域活性化・SDGsへの取り組み
・提携拡大・資金調達・販路拡大
・テクノロジー活用(AI・ICT・IoT・ロボット・データサイエンスなど)
・素材開発・研究成果・文化・アート・教育・スポーツなど
※ あなたの挑戦テーマが既に商品化・発表済でも応募可能です。
部門区分:
募集は3部門に分かれています。
(🌱ジュニア部門/💡アイデアプラン部門/💼ビジネス部門)
詳細は「募集部門」セクションをご覧ください。
プレゼン形式: 現地またはオンライン(発表5分+質疑5〜10分)
対象地域: 全国(オンライン参加可)
各地の大会と全国大会
| JAPAN大会各地の選抜チームによる決勝大会) | ||
| 【開催日時】 | 全部門のプレゼンテーション 2026/3/12(木) 各部門の表彰式・交流会 2026/3/13(金) | プレゼンテーション 12:00~19:00 審査委員会 19:00~ 表彰式 13:00~14:00 交流会 14:00~15:30 | 
| 【開催場所】 | 神田明神ホール & オンライン | 神田明神文化交流館 EDOCCO 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目 16-2 | 
| 【応援申し込み】 | 2027/1/公開予定 | Japan大会詳細はしばらくお待ちください | 
| 各地の大会(優秀なチームにはJapan大会への出場権を授与) | |||
| 各地のイベント | 開催日時/場所 | プレゼン方法 | 締切 一般:一般応募 紹介:インキュベーション施設、ゼミ等からの紹介・推薦 | 
| 北海道大会 – 札幌市 – | 2026/2/14土)13:00~17:00 Sapporo Business HUB | リアル(現地) オンライン | 募集中 一般1/31 紹介2/7 | 
| 東北大会 – 仙台市 – | 2026/1/~2 調整中 13:00~17:00 | リアル(現地) オンライン | 募集中 | 
| 北陸大会 – 富山県射水市 – | 2025/10/18(土) 14:00~18:00 クロスベイ新湊 | リアル(現地) オンライン | イベント終了 | 
| 関東甲信越大会 -東京都- | 2026/1/~2/調整中 14:00~18:00 ブロッサム銀座 みもざ | リアル(現地) オンライン | 募集中 | 
| 東海大会 – 名古屋市 – | 2025/12/20(土) 13:00~18:00 アーク栄サロンホール | リアル(現地) オンライン | 募集中 一般12/6 紹介12/14 | 
| 近畿大会 – 大阪 – | 2025/12/12(金) 13:00~18:00 大阪イノベーションHUB | リアル(現地) オンライン | 募集中 一般11/28 紹介12/5 | 
| HIBIS最終選考会※1 – 広島 – | 2025/10/23(木) 14:30~ 広島ITフェス会場 | リアル(現地) | イベント終了 | 
| 中国大会 – オンライン – | 2026/1~2調整中 14:00~18:00 | オンライン | 募集中 | 
| 四国・高松大会 – 松山市 – | 2025/2/7(土)14:00~18:00 伊予未来館 | リアル(現地) オンライン | 募集中 一般1/24 紹介1/31 | 
| 九州大分大会 – 別府市 – | 2025/1/31(土) 15:30~18:00 不老泉 2F | リアル(現地) | 募集中 | 
| e-ZUKAスマートフォンアプリ コンテスト2025※1 – 飯塚市 | 2025/10/11(土)10:30~17:25 九州工業大学ラーニングアゴラ棟 | リアル(現地) | イベント終了 | 
| 第11回崇城大学ビジネスプラン コンテスト※1 – 熊本市- | 2025/12/13(土) 13:00~18:00 崇城大学SOLAホール | リアル(現地) | |
| 琉球大学成果発表会 ※1 – 那覇市 – | 2026/1/予定 琉球大学 | リアル(現地) | |
| IT未来フェスタ ※1 – 沖縄 – | 2025/11/13(木) 10:30~ 沖縄サントリーアリーナ | リアル(現地) | |
| 沖縄大会 | 2026/2 調整中  14:00~17:00 沖縄県立図書館3階ホール | リアル(現地) オンライン | 募集中 | 
| ※1 協力イベント ※2 締切1:一般締切 2インキュベーション施設およびゼミ等からの紹介・推薦の締切り | |||
応募からブラッシュアップまでの流れ
【STEP 1|簡単エントリー・挑戦宣言】
 まずは気軽に「挑戦宣言」から。
 興味を持った時点で、簡単エントリーフォーム[簡単エントリー]にご登録ください。
 後日、事務局より正式エントリーのご案内をお送りします。
【STEP 2|正式エントリー】
 エントリーシートに必要事項を記入のうえ、下記いずれかの方法でご提出ください。
 ・Webから: 正式エントリーはこちら→[正式エントリー]
 ・メールから:
  件名:●●大会へのエントリー
  宛先:award@ict-business.jp
  ※登録完了後、エントリー内容の確認メールが届きます。
【STEP 3|ブラッシュアップ・レベルアップ支援】
あなたのアイデアやビジネスモデルをさらに磨くため、ビジネスセミナー・ワークショップ・個別メンタリング・AI分析アドバイスを実施しています。希望される方は、いつでもお気軽にご連絡ください。
エントリー前でも、エントリー後でもOKです。
件名:レベルアップ希望
宛先:award@ict-business.jp
※ ブラッシュアップでは、事業構想・資料作成・市場分析・プレゼン練習などを支援します。
あなたの「想い」を“実現できるプラン”へと育てていきます。
審査の流れと評価基準
BDAAでは、AIと審査員による多角的な視点で、一次審査(書類)と本審査(プレゼンテーション5分+質疑応答5分~10分)を行います。
🏁 審査の流れ
 ① 書類・動画提出(一次審査)
 ② AI分析+審査員評価
 ③ ブラッシュアップ支援
 ④ 地方大会/全国大会(プレゼン)
 ⑤ 表彰
・一次審査(書類)
 提出いただいたエントリー資料を、AI分析および審査員による評価でチェックします。
 評価対象:構想の明確さ・社会的意義・実行可能性・ビジネスの可能性など。
 一次通過者には、さらにブラッシュアップ支援やメンタリングの機会を提供します。
・本審査(プレゼンテーション)
 地方大会、またはオンライン/現地での発表を通して、最終選考を行います。
 評価対象:発表内容・表現力・質疑応答対応・実行力・成長展望など。
審査基準〈評価の4つの視点〉
審査基準 4つの視点と評価ポイント
| 1️⃣💡ビジョン・情熱 (Vision & Passion) | 2️⃣🚀実現力 (Feasibility) | 
| どんな未来を描き、なぜその挑戦をするのか。社会課題や目的意識への想いと一貫性を重視します。 ・課題設定や目的が明確で、共感できるストーリーがあるか ・社会や業界に対する問題意識が具体的か ・情熱・行動意欲・継続意志が伝わるか | 構想を実際に動かす力。計画の具体性・実行体制・課題対応力を重視します。 ・実現までのステップやスケジュールが明確か ・チーム・リソースの活用が効果的か ・課題への対応策や実行プロセスが現実的か | 
| 3️⃣ 💼ビジネス性・成長性 (Business Potential) | 4️⃣🎤 プレゼンテーション・共感力(Communication) | 
| 事業としての発展性・市場性・継続性・収益構造を評価します。社会的意義と経済的価値の両立を重視します。 ・市場ニーズやターゲットが的確に設定されているか ・収益モデル・コスト構造が合理的であるか。 ・成長・展開の見込み(拡張性・持続性)があるか | 想いと構想を“伝わる形”で表現できているか。論理性と感情のバランス、ストーリーテリング力を評価します ・内容が整理され、聞き手に理解しやすい構成か ・話し方・資料・デザインが効果的か。 ・共感を生み、行動を促すメッセージになっているか | 
※ 一次審査では主に「ビジョン・情熱」「実現力」「ビジネス性・成長性」を中心に評価し、
 本審査では「プレゼンテーション・共感力」を加えた総合評価を行います。
※ AIによる分析(構造・キーワード・整合性)と、審査員による定性評価を組み合わせ、最終スコアを決定します。
賞のイメージ


地方大会~JAPAN大会までの流れ



 
 